ライプツィヒ・バッハ音楽祭2019(7)

 バッハ音楽祭のコンサートだが、プログラムはすべてヴィヴァルディの書いた作品......。バッハのことをよくご存知の方はすぐにピンとくるだろう。
 バッハはヴァイマルにいた1713年ごろ、アントニオ・ヴィヴァルディ(1678-1741)を始めとするヴェネツィア楽派の協奏曲を深く学んだ。当時のバッハの雇い主のひとりヨハン・エルンスト公子は、たいそうな音楽好きだった。オランダに留学していたが、17歳になった1713年にヴァイマルに戻る。公子は帰国の途中に立ち寄ったアムステルダムで大量の楽譜を手に入れるとともに、興味深いオルガン演奏に出会った。それは当時、流行っていたイタリア風協奏曲をオルガン1台で演奏するもの。帰国した公子はお抱えだったバッハらに、アムステルダムと同様の編曲を命じる。
 この編曲を通してバッハは、トレッリやマルチェロ兄弟、とりわけヴィヴァルディの協奏曲のスタイルを学んだ。注文ありきの仕事だったとはいえ、この編曲がバッハにとって、願ってもないイタリア学習の機会となったことは言うまでもない。

 バッハのこうしたヴィヴァルディ体験を、演奏会として再現したのがアンドレア・マルコン率いるラ・チェトラ・バロックオーケストラと、オルガニストのイェルク・ハルベクだ(6月17日 於トーマス教会)。ヴィヴァルディの弦楽合奏ための原曲と、バッハのオルガンのための編曲とを交互に並べる。最後はヴィヴァルディの作品3-10。この作品をバッハは、4台のチェンバロのための協奏曲(BWV1065)として編曲している。この編曲の演奏はなし。BWV1065に加え、チェンバロ1台のために編曲した他者の協奏曲がいくつかある(BWV972-987)ので、続編への含みを残した格好だ。

 演奏がすごかった。とくにヴァイオリン独奏のシラノシアン。冒頭は《グロッソモーグル》原曲だったが、のっけから驚かされる。ソロ声部は始めに重音奏法を使って、ハーモニーとメロディーとを同時に弾く。このハーモ二ー部分は正確にテンポを刻むのに、メロディー部分は自由にルバートする。このズレが音楽的な刺激を大いにもたらす。なんでこんなことが可能なのか分からない。ハーモニーのテンポを正確にしようとすれば、メロディーのテンポも正確になるはずだし、メロディーをルバートするためにはハーモニーの正確さを犠牲にしなければならないはず。弾いている弓は1本なのだからそれが道理だ。だが、実際にはズレたり一致したりする。そのズレ幅が緊張感の移り変わりを作り出す。見事というほかない。
 独奏を含む弦楽合奏陣は、雑音を含むあらゆる音を表現手段として使う。つまり多彩すぎるほど多彩な「子音」を楽器から引き出しているということ。フォルテの時には力強い子音、ピアノの時には慎ましやかな子音。これができれば、音量を変えなくとも、子音の変化だけでフォルテとピアノとの対比を表現できる。この子音に、細部まで慎重に打たれた句読点、弓の上下運動の力加減の差異を掛け合わせる。すると、推進力にあふれ、滑舌の良い、方向性のはっきりとした音楽が流れ出る。
 こうした演奏の手綱を、通奏低音陣がしっかりと引いている。そこに本格派の身上がうかがえる。たとえばヴィヴァルディの作品3-10、最後のアレグロ。同じ音形を高さを変えながら(すなわち和声を変化させながら)繰り返すゼクエンツは、いわば同じ台詞のはずなのに、そのニュアンスやそれを発するときの顔の表情が刻一刻と変化していく。それを司っているのが通奏低音。支えは万全だ。

 一方のオルガンのハルベクは正直、危なっかしいところが多かった。地口を弄するようなところがあるというべきか。《グロッソモーグル》を受けての編曲BWV594の演奏では、子音を作りだせないオルガンの欠点をカバーすべく、間合いを取ることで音楽的な時間を作り出そうとするが大失敗。適度な間はアートになるが、彼の「繊細さを欠いた大胆な間」は、単なる「間抜け」であって、音楽性のかけらもない。ルバートの基本は「盗んだテンポ(速くした/遅くした速度)は必ず返す(平均速度を取り戻すために遅くする/速くする)」こと。盗んだら盗みっぱなしの速度変化は、酔っ払い運転のようなものだ。こういったところに質の悪い“即興性”を発揮するのに、いざ第2楽章「レチタティーヴォアダージョ」になると、楽譜をなぞるだけの弾きぶり。まったく納得のいくものではない。
 だが、BWV596は別人が弾いているかのようだった。原曲はヴィヴァルディの作品3-11。先ほどまでひどかった音栓の選択が適切で、声部の個性が生きる。緩徐楽章での装飾も洗練されていて、情緒を深くえぐる。保続音とその解決とのさばき方が、オルガンなる楽器の特性を浮き彫りにしている。このくらい磨きをかけてから他の作品も披露してほしいところだ。

 いずれにせよ、コンサートはとても刺激的。演奏者の美意識や見識、技術が、個々の作品
とプログラム全体の輪郭をくっきりと描き出した。2011年来、マルコンのバッハ音楽祭の演奏に期待はずれはない。またライプツィヒで会いたい音楽家の1人



.