ハレ・ヘンデル音楽祭2019(1)

 ドイツ中部の街ハレは、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルの生まれ故郷。ヘンデルは18歳までこの地で生活を営んだ。彼の若いころをしのばせる史跡が今も、あちこちに残る。
 街は偉大な作曲家を顕彰し、ヘンデル音楽祭を毎年初夏に開催する。今年も世界中から熱心なヘンデル・ファンが集った。演目はオペラやオラトリオといった大規模声楽作品が中心。さらに、そこからの抜粋によるガラ・コンサートが多数、用意される。実力も人気も一流のスター歌手が毎日、立て続けに出演するので、人気が高い。
 今年は5月31日から6月16日までの17日間、「繊細で雄々しく、気高い ー ヘンデルの描く女性」をテーマに、22の会場で100を超える演奏会を開催する。

 まず足を運んだのは、ヴィヴィカ・ジュノー(メゾソプラノ)とローレンス・ザッゾ(カウンターテナー)のガラコンサート(6月1日 於ヘンデル・ホール)。声の高さや役柄で性差を行き来する、バロック・オペラ特有の世界観を描き出す。ヘンデル、ハッセ、ポルポラ、ヴィヴァルディらのオペラからアリアなどを抜粋して組み合わせ、どこか倒錯した面白さを追求する。

 驚かされたことが3つ。ひとつはカッチュナー指揮のラウテン・カンパニー・ベルリンが、音響設計に非常に優れた楽団に変貌を遂げていたこと。とりわけコラパルテのバランスに繊細な気配りが感じられる。コラパルテとはあるパートの旋律を、別のパートがそのまま重複して演奏すること。器楽が器楽を、器楽が声楽を重複する場合のどちらのコラパルテもある。
 たとえば線の細いヴァイオリンの音を、オーボエがコラパルテする。するとヴァイオリンともオーボエともつかぬ、第3の音色がオーケストラから立ち上がる。これがより力強く、作品世界の輪郭を描き出す。
 管楽器のブレンドの仕方にも見識が光る。フラウト・トラヴェルソナチュラル・ホルン、そしてガットを張った弦楽器によるピチカート。これらのどれかが突出するのではなく、まさに混ざりあった状態で聴き手の耳に届く。この不可思議な音色が、続くアリアの詩の内容を先取りしているというわけだ。プログラミングとパフォーマンスの妙。

 ふたつめの驚きはザッゾの歌。こもり声だが、子音をあらかじめ発音して母音を音符に乗せるので、言葉が明瞭な上、前に進む力に澱むところがない。音色の幅は決して広くないが、声の太さの変化、地声と裏声との行き来が音楽の描出力を下支えする。そして音程がすこぶる良い。

 ジュノーの表現力にもびっくりした。これが3つめの驚き。押し出しの強い容姿のわりに、歌はきわめて慎ましやか。それは表現の幅をピアニッシモ方面に拡げているから。だから、コントラスト自体は高めで、迫力は削がれない。名コロラトゥラ歌手だけあって、細かい音の連なりをリズムの点でも音程の点でも適切に歌い上げる。重要なのは、音域を変えて同じ音形を繰り返すゼクエンツで、その繰り返しのたびに表情が異なる。音色や語り口を微妙に変化させているからだ。
 白眉はハッセのオペラ《シーロのアキッレ Achille in Sciro》より、アキッレのアリア《お答えします Risponderti vorrei》。ジュノーが弱音方向に声をコントロールするので、繊細さが際立つ。弱音といっても音が小さいわけではなく、ピアニッシモの性格を見事に描き出しているということ。
 男性役を歌う前には、控えの椅子に大股開きで座ったりと、世界観の彫琢に余念がない。そういう点も含めてとても華のある、チャーミングな歌手のひとり。女王の貫禄をひしひしと感じた一夜。



.