◇上田泰史『パリのサロンと音楽家たち』カワイ出版, 2018年
昨年、茶の湯の大規模な展覧会があった。墨跡や絵画、金工や漆工、陶磁器など、すぐれた工芸品の数々が展示室に並ぶ。ガラスケースの向こうにある展示物はかつて、茶のもてなしに使われた。あの一碗を手にとり茶を喫する心持ちはどのようなものか。茶室はいかなる設えか、床の掛物は何か、釜はどんな肌合いか、そもそも茶を点てたのは誰か。
音楽にそういう想念を抱くこともある。いま聴いているこの作品は当時、どんな環境で鳴り響いていたのか。この書物は史料を駆使して、そうした思いに実際の輪郭を与える。舞台は19世紀前半のパリのサロン。亭主が客をもてなす場だ。さまざまな美術品や調度が部屋を埋め、食事や酒が供される。音楽はそのもてなしの重要な一部だった。著者はこのサロンの実態、つまりその立地、亭主や客の属性、美術品や調度の趣味、音楽の種類やその演奏の様子を、一体のものとして描き出す。
本書は2部構成をとる。第6章までの前半は、パリ各地区の文化的な地勢、サロン主宰者の階層と音楽家の地位など。話が進むほどに街、地区、特定の集合住宅と、画角が狭まっていく。第7章から第12章までの後半は範囲がさらに狭まり、特定のサロン、パリ音楽院教授・ヅィメルマンの夜会の様子を描写する。
興味深いのはヅィメルマン家が、18世紀前半のパリのサロンの典型例ではないという点だ。つまり読者の視点は徐々に、特殊なほうへと誘導される。それに反比例して、登場人物は無名の人ばかりになるところが面白い。ショパンやリストといった名前は中景に退き、必ずしも有名でない多くの音楽家が前景にせり出してくる。こうした相補的なダイナミクスによって著者は、天才列伝としての西洋音楽史にアンチテーゼを突きつける。
こう紹介するとこの本を、難しい学術書のように感じる向きもあろう。その実態は、当時の社交界を活写するノンフィクション。19世紀西欧文化の入門にもふさわしい。
初出:モーストリー・クラシック 2018年7月号
.